動画版(字幕なし) 【動画版】重大な決断は【2週間以上】決めないでください にんげんは感情の生き物がゆえに感情に飲み込まれ、勢いだけで重大な決断をしてしまうことがあります。しかし、多くの場合後から後悔することになります・・・。その防止策はこちら! ↓ ↓ ↓ 動画版(字幕なし)
動画版(字幕なし) 【動画版】年末年始は癒しチャンス! 帰省をしたり、普段仕事ばかりの方がずっと家にいたり・・・。ふだん関わりがない、もしくは避けている人間関係に直面するからこそ、癒しチャンス! 動画版(字幕なし)
動画版(音声字幕あり) 【動画版】「怒り」の感情との付き合い方 怒りの感情(腹立つ!ムカつく!など)は扱い方を間違えると人間関係をぶっ壊してしまいます。だからこそ、「怒りとの正しい付き合い方」がとても大切です。では、その正しい付き合い方とは・・・?この先は以下のリンク先(TikTok)にてご視聴ください... 動画版(音声字幕あり)
動画版(音声字幕あり) 【動画版】自分を癒すためにはカウンセラーが学ぶことを学ぼう 自分癒しをするためにぜひ覚えていただきたい大切なポイント。それは、「カウンセラーが学ぶことを学ぶ」です。こころの専門家が学ぶことをあなたが学んでしまえばもはや「カウンセラーいらず」で自分のココロをととのえることができるかも。以下のリンク先(... 動画版(音声字幕あり)
動画版(音声字幕あり) 【動画版】「怖れ」の感情との付き合い方 怖れの感情は、できることならばあまり感じたくないものですよね・・・。だからこそ、ぜひ知っておいていただきたい「怖れ」との付き合い方。以下のリンク先(TikTok)にてご視聴くださいね。 動画版(音声字幕あり)
カウンセリング知識 どうして虐待は減らないのか? こんにちは。 本郷です。知識が人を癒すわけじゃない。これ、私が講座やセミナーの時含めしょっちゅう口癖のように言っている言葉の一つです。どうしてそう言い切れるのか?それは、人間は知識を得てもそのとおりに行動できないから。つまり、感情がそこに... カウンセリング知識
カウンセリングマインド 「やってあげます」に潜む危険性 こんにちは。 本郷です。あなたはお仕事をしていて同僚が「わからないので教えてください」と言ってきた時、どうされますか?おおまかに仕分けると「代わりにやってあげる」「やってあげるが、やり方を見せる」「やり方や調べ方を教えて、自分でやらせる」... カウンセリングマインド